資産運用

複利の力

投稿日:

投資をするうえでぜひとも利用したい力に「複利」があります。

複利の力ですが、特に有価証券における投資をする際には重要になると考えています。

複利とは

複利を説明するのに最も身近で分かりやすいのが銀行預金の金利です。


銀行に預金していると、預金残高に対して決まった率のお金を銀行からお金がもらえるはずです。これを金利と言っていると思います。そして、金利は預金残高に足されます。


ここで、お金を預けている銀行から1回ほど金利を受け取っているとします。では、次の金利支払いの際に金利計算の元となる金額はいくらでしょう。


もともとの預金残高と、前回増えた金利分の額を合わせた額を元として今回の金利計算がされることになります。


そして、そのまた次の金利支払の際は、さらに今回分の金利が加算された額で金利が計算されるはずです。


考えてみれば当たり前のことですね。そうです。この当たり前の計算が複利計算です。


では、この複利計算の何が凄いのか。それは、時間がたつにつれて「残高の増えるスピードがどんどん早くなる」ことです。

複利計算の具体例

例えば銀行に10万円の残高があったとします。


この銀行にお金を預けていると、年利10%の金利をもらえるとします。

すると、残高はどのようになるでしょう。

年数金利残高
1年10,000円110,000円
2年11,000円121,000円
3年12,100円133,100円
4年13,310円146,410円
5年14,641円161,051円
6年16,105 円177,156円
7年17,715円194,871円
8年19,487円214,358円
9年21,435円235,793円
10年23,579円259,372円

元金10万円で、単純に年1万円の金利がもらえるとすると、残高が2倍になるには10年かかります。

しかし複利で残高が増えるとすると、7年で残高がほぼ2倍になります。さらに、10年後には16倍くらいにまで膨れていることが分かります。

これが複利の力です。まさに「雪玉が雪の坂を転がり落ちる時」のように、どんどんと残高が膨らんでいきます。

銀行預金はなぜ増えないのか?

このように凄い勢いで資産を増加させる力を秘めた複利ですが、そもそもこの記事では銀行預金の金利に複利計算が適用できるということを書いていています。そして実際に、銀行預金の金利と残高は複利で増えています。


では、銀行預金を利用している全ての人が複利の力を実感しているはずではないのか?という疑問が湧いてきます。

この結論としては、「間違いなく複利の力を利用できています。ただし、金利が低すぎて実感できません」になります。

2019年4月現在、銀行の普通預金の金利は0.001%程度です。ではこの金利を使い、先ほどと同じように複利で残高の増え方を見てみます。

年数金利残高
1年1円100,001円
2年1円100,002円
3年1円100,003円
4年1円100,004円
5年1円100,005円
6年1円 100,006円
7年1円100,007円
8年1円100,008円
9年1円100,009円
10年1円100,010円

この結果が意味するもの。それは、「金利が低すぎて、複利の効果を実感できない」ということです。

複利の力は聞いているはずなのです。しかし、金利が低すぎるために見えてこないのです。

投資で実感する複利の力

複利の力を紹介する際に使った「金利10%」ですが、これは複利の力をイメージしてもらうため、あえてありえないほど高い利率を使いました

実際のところ、投資の世界でもこれほどの利率を維持することは困難です。

しかし株式の配当だけを見ても、年2%~5%程度の利回りで配当金を出す企業があります。

株式投資で実感できる複利の力は、銀行預金とは比べ物にならないものであり、時間をかけてじっくり待てば待つほど、その効果は「 雪玉が雪の坂を転がり落ちる時 」のように増幅します。

-資産運用
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

複利とレバレッジの使い分け

投資の世界で利用すべき重要な力、「複利」と「レバレッジ」。   これら2つの力は投資をするうえで重要となりますが、その特性の違いもあから、適用すべき投資の種類が異なると思います。 とにかく繰り返すこと …

アセットアロケーションのリバランスに潜むデメリットをiDeCoで解消!

資産運用で良く利用される運用手法に「アセットアロケーションのリバランス」があります。   特に投資信託での運用と相性が良く、主観を排除して機械的にキャピタルゲインの獲得を目指せる良い運用方法 …

主観による投資タイミングの迷いを断ち切る方法

投資をしていて、売買タイミングに「迷い」を感じたことはありますか?   おそらくほとんどの人が「はい」だと思います。   僕自身、個別銘柄に投資する際は企業分析をしたうえで「投資に …

投資信託は付き合いにくい!

有価証券での資産運用には数多くの種類がありますが、その代表的な運用方法として個別銘柄と投資信託があります。 投資先として、このどちらか、もしくは両方を選択されている方は多いのではないでしょうか。 僕自 …

レバレッジの力

投資をするうえでぜひとも知っておきたい力に「レバレッジ」があります。   普段の生活の中で「レバレッジ」という言葉を使うことはあまりないと思いますが、投資をするうえでは知っておきたい言葉です。   レ …